財形住宅融資情報館



財形住宅融資の利用対象者は?

財形住宅融資が利用できる人はどのような人ですか?

次のような条件を満たしている人が利用できます。

1年以上の勤務実績
原則として、1年以上勤務していなければなりません。

融資実行時点の勤務状況
財形住宅融資は、勤労者のための制度なので、融資の実行時点において在職している必要があります。

また、この場合、会社役員の人は利用はできないことになっていますすが、代表権などを持たずに会社との雇用関係が認められる場合には利用可能です。

ちなみに、勤務先から住宅資金の援助が受けられることも条件になります。

財形貯蓄1年以上残高50万円以上
1年以上財形貯蓄を継続していて、その合計の残高が50万円以上でなければなりません。

ただし、この場合、銀行、証券会社、生命保険など貯蓄先や一般財形、住宅財形などの種類は問われません。

なお、財形融資の審査が下りると、自己資金としても利用可能です。

申込時に70歳未満
原則として申込時の年齢が70歳未満でなければなりません。

ただし、年齢については申込窓口や勤務先によって異なりますので、事前に確認するようにしてください。

ちなみに、 窓口が財住金の場合は、原則として申込時の年齢は満20歳以上60歳以下です。

団体信用生命保険加入
財形住宅融資を利用する人は、団体信用生命保険への加入が義務付けられています。

これは借入れした人にもし万が一のことがあった場合には、保険金で残りのローンが完済できるようにするためです。

ちなみに、健康上の問題がある人の場合は、承諾書兼融資実行依頼書を提出すれば融資を受けることができますが、場合によっては融資が受けられないこともありますので注意が必要です。

ちなみに、保証人については、つなぎ融資の場合以外は必要ありません。


財形住宅融資の利用対象者は?
財形住宅融資の手数料と融資額
住宅を新築する際の必要書類は?
海外転勤や転職・退職の場合は?
財形住宅貯蓄のポイントは?
財形住宅融資のメリットの概要
必ず必要になる書類は?
財形貯蓄の残高と払い出し
リフォーム・中古住宅購入の場合の公庫融資の条件
事業主転貸と機構直貸とは?
住宅を新築・入居
住宅ローン控除・増築・改築
登録免許税の軽減措置
フラット35と財形住宅融資
メインバンクでないと住宅ローンは組めないか
不動産取得税の節税策
転勤命令で転居・再居住
財形貯蓄の残高確認方法
火災保険の質権設定
住宅金融公庫の廃止
ケガや病気で働けなくなったら
中長期投資
為替差益
投資マネー
電信売相場
OCO注文
為替相場の主導権
FXの仕組みと証拠金
テクニカル分析
マイナー通貨
FXにかかる税金
ファンダメンタルズ
自動売買の種類

Copyright (C) 2011 財形住宅融資情報館 All Rights Reserved